ドラえもんに職業の肩書きがあるって本当?
まかせて!この記事を読めば、噂の真相が分かるよ。
こんにちは!
80年代にアニオタだった『ぴのママ』です。
80年代後半から、90年代前半にかけて、小中学生時代を過ごしました。
『ドラえもん』は物心ついた時から大好きな作品で、小学生時代はクラスで一番の「ドラえもん通」として知られていました。
40代の現在もその愛は変わらず、漫画やアニメに触れ続けています。
今回は、そんな『ドラえもん』に、実は職業としての肩書きがあるとの噂について、真相を紹介します。
- ドラえもんの職業とは?
- ドラえもんの職業はいつどこで明らかにされた?
- ファンの間で語られる「方倉設定」とは?
こんな疑問を解決します。
★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています★
初回70%オフ!
原作漫画『ドラえもん』を読むならebookjapan がおすすめ!
それでは、早速解説していきます!
①ドラえもんの職業とは?
ドラえもんの「職業」を紹介する前に、まずはドラえもんがのび太の家に来た理由を調べてみましょう。
ドラえもんが野比家に来た理由
ドラえもんが初めてのび太の家に来たシーンをご存知でしょうか?
実は原作漫画『ドラえもん』は、『小学一年生』などの学年誌で連載されていたため、掲載された雑誌の数だけ「第一回目」があるのです。
↓そんな複数の「第一回目」は、『ドラえもん0巻』で読むことができます↓
しかし、ここでは、『てんとう虫コミックス1巻』に採用された「第一回目」を、正式な「第一回目」として見ていきます。
ドラえもん1巻「未来の国からはるばると」あらすじ
お正月、のび太が自分の部屋でくつろぎながら「今年はいいことがありそうだ」なんて独りごちていた時。
「いやあ、ろくなことがないね」と失礼なことを言いながら、突然、机の引き出しの中からドラえもんが現れます。
続いてやって来たのが、のび太の孫の孫・セワシ。
セワシによると、のび太はこの先の人生で借金まみれとなり、孫の孫の代になってもまだ返しきれないと言うのです。
「子孫にまで迷惑をかけて申し訳ない」と泣くのび太に、「そんな未来を変えるために来たんだ」とセワシ。
のび太の人生を恐ろしい運命から救うため、ドラえもんがつきっきりで面倒みてくれると言うのです。
のび太の人生が変われば、子孫のセワシの暮らしも好転すると考え、セワシがドラえもんをのび太のところに送り込んだんだね。
ドラえもんが担う役割
そんなドラえもんは、2112年にマツシバ工場で「子守り用ロボット」として誕生しました。
セワシの家にも、当初はセワシの「子守り」としてやってきます。
原作やアニメでは、これ以上、ドラえもんの肩書きについての描写はありません。
ところがネット上では、ドラえもんの役割にはちゃんとした「職業名」がついていると、しばしば話題になっています。
その職業名とは「特定意志薄弱児童監視指導員」だと言うのです。
聞いたことないけど、そんな職業あるの?!
調べてみたところ、「特定意志薄弱児童監視指導員」という職業は実在しないようです。
でも、いかにもありそうなネーミングだね!
ここで、「特定意志薄弱児童監視指導員」がどんな職業なのか、考察してみましょう。
「意志薄弱」とは、Wictionaryによると…
意志が弱く物事をやりとげようとする気持ちや、自分で決断を下す強い判断力に欠け、我慢強くないこと。
Wictionary
…とのこと。
そこに「特定」という語句がついていることから、単なる自己診断に留まらず、病院などで明らかに「あなたは意志薄弱である」と診断が下された児童が対象であることが伺えます。
作中の登場人物で言えば、のび太のことを指しているんだね。
そして、そんな子どもたちを「監視」し、「指導」するのが、ドラえもんたち子守りロボットの役目なわけです。
ドラえもんが必要な22世紀社会
21世紀の現在「特定意志薄弱児」という言葉は存在しませんが、ドラえもんたちが暮らす22世紀ではどうなのでしょうか?
ワタシ自身も21世紀の若者と自覚した上で言うのですが(21世紀の幕開けと同時期に成人しましたので)、21世紀の若者は、昭和の若者に比べ「結婚や子どもを持つ意志がない」とか「車に興味がない」とかいう傾向があるようです。
要するに、「自信がないことはしない」「分不相応なことはしない」など、上昇志向というよりは安定志向にあるようだと言われています(もちろん一括りにはできませんが)。
22世紀には、更にバイタリティが低い子どもたちが増え、社会問題化していたとしても不思議はないですね。
しかし、ワタシ自身を振り返っても、子どもを育ててみても思うのは、「何かに挑戦しようという意志」や「やる気」というものは、育まれた愛情の土台なくしては湧いてこないものだと思います。
特に、一対一の愛情が必要であり、十把一絡げの愛情では、いくら注いだつもりでも不足なんですよね。
現代の動向のまま22世紀を迎えれば、今以上に核家族や共働きが増えているでしょうから、「子どもへ愛情を注ぐことをロボットに任せる」というのは、理にかなっているように思います。
ただそれには、ロボットにも「愛情=心」があることが前提ですが、人間同等の心を持つドラえもんなら申し分ないでしょう。
②ドラえもんの職業はどこで明らかにされている?
さて、この「特定意志薄弱監視指導員」という設定ですが、前述の通り、原作やアニメには登場しません。
では、どこから出てきたネーミングなのでしょうか?
幻の漫画『ドラえもん百科』
実は、この設定は雑誌『コロコロコミック』1977年5月15日号(創刊号)から1981年4月号まで連載された『ドラえもん百科』という漫画の中で登場するのです。
後に、2冊の単行本にもなっていて、同設定は第1巻のp.126に登場します。
↓現在はAmazon等でプレミア価格がついています↓
ドラえもん百科 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]
『ドラえもん百科』は、藤子不二雄先生ご本人ではなく、当時藤子先生のチーフアシスタントを勤めていた、方倉陽二氏の著作です。
一応「藤子・F・不二雄監修」となってはいるものの、登場する設定は方倉氏が勝手に考えたものであり、藤子プロはこれを公式としてません。藤子先生自身、「後から知って驚いた設定も随分とあります」と語られています。
他人の漫画の設定を勝手に作って発表しちゃったの?!
『ドラえもん百科』はそもそもギャグ漫画なので、お遊び感覚も許される感じだったみたいよ。
中には「ドラミちゃんが複数の彼氏をまたにかけている」など、本来の『ドラえもん』の世界観を覆すようなトンデモ設定も。
『ドラえもん百科』で方倉氏が発表した設定の数々は、ファンの間では「方倉設定」と呼ばれ、公式設定とは一線を画している部分もあります。
一部が公式となった方倉設定
それなら『ドラえもん百科』に書かれている設定は信用しちゃダメなんだね?
ところが、そんな「方倉設定」もファンに広く知られたり、後に藤子先生に認められたりして、「公式設定」へ昇華できたものもいくつかあるのです。
一部を紹介します。
公式設定に昇華したもの
- ドラえもんの足は常に3㎜浮いており、裸足で外出しても家の中が汚れない。
- ドラえもんは短足だが「伸縮マシーン」という装置のおかげで正座をすることが出来る
- ドラミは量産機ではない
- ドラえもんとドラミは同じ缶に入ったオイルを使用しており、薄い上澄み液を使用したドラえもんは出来が悪く、下の方の濃いオイルを使用したドラミは優秀になった
- ドラミの好物はメロンパンである
- ドラミの「タイムマシン」はチューリップ型である
公式でスルーされているもの
- ドラえもんは自分の名前を書こうとして「ドラ」まではカタカナで書いたものの「えもん」が分からず、ひらがなで書いて登録してしまった
- ドラミはボーイフレンドが4人いる
これだけ見ると、結構、公式設定になっているみたいだね。
実は『ドラえもん』の長い歴史の中では「公式設定」が変わることもあり、例えば「製造時には黄色だったドラえもんが青くなった理由」としては、2つの説が何度か入れ替わっています。
- 1980年前後(方倉設定)…ネズミに耳をかじられた自分の顔を見て青くなった
- 1995年『2112年ドラえもん誕生』設定…耳がなくなり、三日三晩泣き続けた振動で、黄色いメッキが剥がれて青くなった
- 2012年4月『ドラえもんの100年タイムカプセル』設定…耳のない顔を見て青くなった(方倉設定と同じ)
- 2012年9月『スーパーレディオステーション ドラチャン★ドラヂオ』設定…メッキが剥がれて青くなった(1995年設定と同じ)
ワタシは子どもの頃に聞いた「耳のない顔を見て青くなった説」をずっと信じていたから、他にも説があるなんてビックリしたよ。
他にも「ドラえもんとドラミちゃんは同じオイルを用いて作られた」という説も、公式と非公式の間を行ったり来たりしています。
ドラえもんの「職業」は公式設定か?
さて、問題の「特定意志薄弱児監視指導員」についてはどうかというと、どうやら「公式にスルーされている設定」に含まれるようです。
そもそもその後、言及される機会がなく、肯定も否定もされていないという感じでしょうか…。
公式とは言えないから、あまり「ドヤ顔」では言わない方がいいかもね。
現在「方倉設定」を読むことはできる?
「方倉設定」が記載された『ドラえもん百科』を読んでみたいけれど、今は手に入らないんだよね?
プレミア価格がつくなど、入手しにくくはなっているよ。
しかし、ワタシが1980年代に実際に持っていた『新ドラえもん全百科』にも「青くなった理由」「オイルの上澄み」「えもんが平仮名の理由」など、方倉設定がいくつか載っていたと記憶しています。
なので、同年代に発行された本であれば、同じような記載が見られるかもしれませんね。
③『ドラえもん』が楽しめるサービス
『ドラえもん』のアニメや原作漫画は、以下のサービスで楽しむことができます。
注:動画配信情報は、2023年11月時点のものです。最新の配信情報は各動画配信サイトでご確認ください。
大山のぶ代版テレビアニメ
宅配レンタル
サービス名 | サービス内容 | 初回無料 |
【TSUTAYA DISCAS】 | レンタル可 | 30日間 |
DVDを楽しむならDMM! | レンタル可 | 30日間 |
ゲオ宅配レンタル | レンタル可 | 30日間 |
どこで観るか迷ったら、品揃えもも最強なTSUTAYA DISCASがおすすめです。初回30日間無料!
他社では「貸出中」の作品も、TSUTAYA DISCAS では借りられることが多いから、ワタシもよく利用しているよ。
無料体験もできる「月額プラン」なら、返却期限がないから自分のペースで観られるし、自宅のポストまで届くから、ノーメイクや部屋着姿でも借りられる気軽さがいいよね。
水田わさび版テレビアニメ
動画配信
新旧・映画
動画配信
サービス名 | サービス内容 | 初回無料 |
Amazonプライム・ビデオ | 見放題 | 30日間 |
ABEMA | 見放題 | 2週間 |
どこで観るか迷ったら、『ドラえもん』の映画もテレビアニメも見放題のABEMAプレミアムがおすすめです。初回2週間無料!
映画は大山のぶ代版も水田わさび版も全作見放題だし、テレビアニメも最新話の見逃し配信のほか、定期的にエピソードの入れ換えがあるから、選んでおいて間違いはないよ。
会員にならなくても視聴できる『ドラえもん』のテレビ作品が何本かあるから、まずは気軽に試してみるのもいいね。
原作漫画
少し読むなら…
『コミック.jp』で今なら2冊無料!!
『コミック.jp』は月額課金タイプの電子書籍サービスです。
月額コースは税込550円・1,100円・2,200円の3コースが用意されており、付与されるポイント(1100円のコースなら1200pt)で漫画を購入する形式です。
『コミック.jp』に登録するなら、まずは30日間の無料トライアルがおすすめです。
今なら1200円分のポイントがもらえるので、実質『ドラえもん』2冊分がタダで読めます。※2024年2月時点での情報です。
登録は3ステップで簡単!いつでもすぐに解約できます。
無料期間中に解約した場合、月額料金は発生しませんので、ご安心ください。
たくさん読むなら…
ebookjapan なら初回も2回目以降もずっとお得!!
今、ebookjapan(イーブックジャパン)に登録すると、最大6回まで使える70%OFFクーポンがもらえます(上限500円まで)。
『ドラえもん』は1冊528円なので、2冊ずつ6回利用すれば、合計12冊を約半額で購入できる計算になりますね。
電子書籍サービスは他にも沢山ありますが、初回だけでなく2回目以降の割引も手厚いのはebookjapanが一番です。
曜日ごとにお得なクーポンが貰えたり、週末や月末には割引クーポンが貰えたりと、嬉しいキャンペーンがいっぱい!
初回のみならず、2回目以降もお得に購入したい方は、ebookjapan一択ですよ。
『ドラえもん』をお得に読みたい方は、ぜひebookjapanの70%OFFクーポンをご利用ください。(いつ配布終了になるか分からないのでお早めにどうぞ!)
④『ドラえもん』職業まとめ
ドラえもんの職業の肩書きは『特定意志薄弱児監視指導員』とされています。
しかし、これは藤子不二雄先生のアシスタント・方倉氏が独自に作った設定で、公式ではありません。
「方倉設定」は、『ドラえもん百科』に収録されています。
ドラえもんの職業の真相について、よく分かったよ。
のび太を見守るドラえもんの愛に注目しつつ、漫画やアニメを観てみてね。